以前の記事
2020年 07月2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... Website
カテゴリ
全体アクセス 年間スケジュール antos アンティークビーズアクセ Awabi ware 安部太一 阿部春弥 荒木義隆 有永浩太 安齋新・厚子 五十嵐裕貴 石岡信之 市川岳人 伊藤環 1+0 伊藤剛俊 稲葉信一 内田悠 内山太朗 梅本勇 浦上陽介 稲葉知子 稲村真耶 大迫友紀 大江憲一 岡田直人 翁再生硝子工房 小倉広太郎 小澤基晴 加藤かずみ 小林克久 艸田正樹 北山栄太 楠本景子 クロヌマ タカトシ 郡司庸久 Kei Condo こいずみみゆき cogu/小具 co-fu 奥田早織 小峰英利 近藤亮介 今野安健 境知子 坂場圭十 さこうゆうこ 左藤玲朗 SALUE 清水善行 志村和晃 志村睦彦 須田二郎 studio fujino 瀬川辰馬 添野順 高島大樹 竹口要 竹本ゆき子 只木芳明 橘友博 棚橋祐介 月日工藝 角田淳 津村里佳 寺田昭洋 寺村光輔 照井壮 灯々舎 都築明 戸塚佳奈 富井貴志 冨本大輔 鳥山高史 中川久美子 中園晋作 中野知昭 長峰菜穂子 中村明久 中村恵子 名古路英介 成田理俊 中村友美 新田佳子 長野史子 蜂谷隆之 橋村野美知 服部竜也 濱端弘太 早川ヤスシ 林拓児 羽尾芳郎 原口潔 suzuki takayuki 原田七重 未草 小林寛樹 未草 小林庸子 福永芳治 藤田春香 船串篤司 古谷朱里 古谷宜幸 古橋治人 heck.haru 松塚裕子 松原竜馬 松本美弥子 三浦ナオコ 水垣千悦 光藤佐 mitome tsukasa 宮田光善 宮田竜司 宮岡麻衣子 村上圭一 村上奨 村上雄一 萌窯 森岡成好 森岡由利子 八木麻子 柳川謙治 矢野義憲 山岸厚夫 山崎美和 山田洋次 吉田直嗣 余宮隆 李英才 鷲塚貴紀・かおる 和田麻美子 和田由記子 渡辺遼 qan:savi Works Organic cafe&restaur 外食 家食 いただきもの Sweets Bread travel 小旅行 Interior お食事会 お茶会 フォトレッスン ワークショップ 金継教室 花のしつらい教室 その他 Fashion kalonji 中村秀利 谷井直人 タグ
スタイルハグギャラリー
作家企画展
通販
余宮隆
富井貴志
ワークショップ
旅行
鳥山高史
平井かずみ
和田麻美子
千駄ヶ谷
水垣千悦
石岡信之
森岡成好
金継教室
林拓児
手仕事
長峰菜穂子
ギャラリーからのランチ
SHG特別常設展
雑貨展
成田理俊
原宿
八ヶ岳
森岡由利子
金継ワークショップ
加藤かずみ
antos
花しつらい教室
R_handmadesoap
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 欠けたり割れてしまった大切な器を、漆を使って修復する金継ぎ。 おひとりおひとり丁寧に教え、細かい工程を順次進め完成を目指します。 お気に入りの器が世界でひとつしかないあらたな表情となり、更に愛着を持てることと思います。 みなさまのお申し込みをお待ちしております。 ※6回すべて受講できる方に限らせていただきます。 ■工程 5月8日(火) 説明……漆について、作業工程について 下準備……接着面をキレイにする。作業箇所以外のマスキング。縁のヤスリがけ。 接着……糊漆 大きな欠けを埋める……エポキシ 5月29日(火) 下地調整……エポキシ・糊漆の表面を整える サビつけ 6月12日(火) サビ研ぎ 固め……下地に漆をしみこませて拭き取る 6月26日(火) 線描き……接着・埋めた箇所を漆でなぞる 7月 3日(火) 研ぎ……表面のゴミや凸凹をとる 粉蒔き……金属粉を蒔き付ける 7月24日(火) 粉固め……金属粉に漆をしみこませて固着させる ※蒔絵に使用する金属粉は2種類用意します。真鍮粉(金色)、錫粉(銀色) 金粉をご使用になりたい方は別途実費(¥6,500程度)で購入していただきます。 ![]() 金継に必要なお道具が入った箱 (お道具セット) 場 所:Style-Hug Gallery 担当講師:加瀬 紀子 受講時間:13〜16時 参加費用:27,000円(4,500円×6回・お道具セット代込み) 持 ち 物:①欠けた器、割れた器をおひとり2、3点ご持参いただき相談の上ひとつ選ぶ。 器の大きさは直径30cm、高さ18cm以下のもの。 釉薬がかかっているもの(表面がツルツルで水分が染み込まない) 破片の数はなるべく2つまで。 大きな破片のないものは× 欠けの大きさは1.5cm以内 修理したい器がない場合はこちらで用意します。 ②長袖の作業着 ひじから手首のあたりが特にかぶれやすいのでカバーできる汚れてもよいもの。 エプロン+汚れてもよい長袖でもかまいません。 ③カッターナイフ ④はさみ ⑤ウエス(ぼろきれ ) ⑥筆記用具 お申込み:info@style-hug.comへメールを送っていただくか、 FAX(03-3401-7527)にて受付致します。 件名「金継ワークショップ申込」にて、以下をご記入の上お申し込みください。 ・お名前 ・ご住所 ・お電話番号 ・メールアドレス 注意事項:合成でなく本物の漆を使用します。漆かぶれについて個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご使用いただき、使用後は触れることのないよう、処分をお願いします。直接触れなくても体調や気候にも左右され、直接触れなくてもアレルギー反応が出る場合もあります。これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてお申込ください。また医療保障などは負いかねますので予めご了承ください。 募集人数に達しましたので申込受付は閉め切らせていただきます。 【講師紹介】加瀬紀子(かせ のりこ) 東京都出身 2006 東京藝術大学美術学部工芸科漆芸専攻 卒業 2008 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻木工芸研究室 修了 インテリアショップ勤務を経て 現在 千葉県流山市と茨城県常総市を行き来しながら木工・金継ぎを中心に制作
by claudia8
| 2012-04-08 11:54
| ワークショップ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||