人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月2~3回 作家企画展開催  『Style-Hug Gallery 』    器のギャラリー 原宿より西参道へ移転しました!
by claudia8
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
以前の記事
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
more...
Website
カテゴリ
全体
アクセス
年間スケジュール
antos
アンティークビーズアクセ
Awabi ware
安部太一
阿部春弥
荒木義隆
有永浩太
安齋新・厚子
五十嵐裕貴
石岡信之
市川岳人
伊藤環 1+0
伊藤剛俊
稲葉信一
内田悠
内山太朗
梅本勇
浦上陽介
稲葉知子
稲村真耶
大迫友紀
大江憲一
岡田直人
翁再生硝子工房
小倉広太郎
小澤基晴
加藤かずみ
小林克久
艸田正樹
北山栄太
楠本景子
クロヌマ タカトシ
郡司庸久
Kei Condo
こいずみみゆき
cogu/小具
co-fu 奥田早織
小峰英利
近藤亮介
今野安健
境知子
坂場圭十
さこうゆうこ
左藤玲朗
SALUE
清水善行
志村和晃
志村睦彦
須田二郎
studio fujino
瀬川辰馬
添野順
高島大樹
竹口要
竹本ゆき子
只木芳明
橘友博
棚橋祐介
月日工藝
角田淳
津村里佳
寺田昭洋
寺村光輔
照井壮
灯々舎
都築明
戸塚佳奈
富井貴志
冨本大輔
鳥山高史
中川久美子
中園晋作
中野知昭
長峰菜穂子
中村明久
中村恵子
名古路英介
成田理俊
中村友美
新田佳子
長野史子
蜂谷隆之
橋村野美知
服部竜也
濱端弘太
早川ヤスシ
林拓児
羽尾芳郎
原口潔
suzuki takayuki
原田七重
未草 小林寛樹
未草 小林庸子
福永芳治
藤田春香
船串篤司
古谷朱里
古谷宜幸
古橋治人
heck.haru
松塚裕子
松原竜馬
松本美弥子
三浦ナオコ
水垣千悦
光藤佐
mitome tsukasa
宮田光善
宮田竜司
宮岡麻衣子
村上圭一
村上奨
村上雄一
萌窯
森岡成好
森岡由利子
八木麻子
柳川謙治
矢野義憲
山岸厚夫
山崎美和
山田洋次
吉田直嗣
余宮隆
李英才
鷲塚貴紀・かおる
和田麻美子
和田由記子
渡辺遼
qan:savi
Works
Organic cafe&restaur
外食
家食
いただきもの
Sweets
Bread
travel
小旅行
Interior
お食事会
お茶会
フォトレッスン
ワークショップ
金継教室
花のしつらい教室
その他
Fashion
kalonji
中村秀利
谷井直人
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
花の木窯
花の木窯_d0023111_10563031.jpg

多治見に途中下車して寄り道した後、目的のこちら土岐市の花の木窯へ。
■花の木窯
土岐市に寄贈された、小山冨士夫先生(1919-1975)の自邸と作業所と蛇窯。
晩年を過ごした場所。
世界的な東洋陶磁の研究者でありながら、自らも陶芸家として数々の名作を残した小山先生。自邸の横に花の木、外の緑を見渡せる大きな窓の趣きある建築、離れ作業場は機能的な空間。蛇窯は、種子島の土を使って小山先生が没頭した作陶の忘れ形見。


こちらの土地で焼〆を作陶中の中里隆先生、先生と一緒に作陶中の若手作家を訪ねました。
細い糸が繋がったようなご縁で今回こちらのお話をいただき、関西出張の時期と重なっていたので、これもご縁と訪問させていただいた次第。
このご縁は来年へ続き、そして再来年も。





幹線道路から脇に入る道は、急に時代が50年ほど遡ったかのよう。
その道を上っていくと自然に囲まれた花の木窯。
洗練された趣のある日本家屋と木造の作業場が。
長閑で懐かしい風情だけれど、凛とした空気がそこにありました。

私達が着くと、細長い蛇窯に作品を窯入れしているところでした。
挨拶もそこそこに、忙しく動き回る若手作家さん達に質問。
忙しいのに丁寧に答えてくれました。
花の木窯_d0023111_1131189.jpg


ものすごい数がありましたが、まだ窯がいっぱいにならないので
先生は轆轤仕事をし始め、運良くその作業を見せていただくことに。
無駄な動きは一切ない。一瞬にして形になっていく手元にただただ驚嘆。
先生の動きはゆったりと優雅なのに、瞬時に形になる土。
まるで魔法のようでした。

そして、陶芸やり初めの素人の私に轆轤の姿勢や手の位置などを教えてもらい、「私が言うことをメモとりなさい」に「はいっ」とメモとり。
若手に言っている言葉や、こちらに話される言葉などから懐の深い人柄が伺えました。
こんな体験めったに出来ない。
短い滞在時間でしたが、今回訪問できてよかった。

■中里隆
* 1937年 唐津で、中里無庵(十二代中里太郎右衛門)の五男として生まれる。兄は、中里重利。
* 1959年 京都市立工芸指導所に学ぶ。
* 1960年 京都清水坂の松風栄一に入門する。
* 1961年 佐賀県立窯業試験場で井上萬二らに指導を受ける。
o 朝日新聞社主催第十回現代日本陶芸展で、陶彫「双魚」が第一席受賞。
* 1965年 ロバート・イングルと九州・四国の窯元めぐり。
* 1967年 世界一周の旅、米、欧州、中近東、東南アジア、韓国などを巡る。オハイオ州ウェズリアン大学講師として渡米。
* 1968年 欧州・中近東を視察。
* 1970年 韓国の古窯跡視察。
* 1971年 小山富士夫の薦めにより種子島へ渡島。西之表市に築窯する。(種子島焼)
* 1972年 小山富士夫の築窯を手伝う。
* 1974年 唐津に帰り、隆太窯を築窯。越前と、沖縄県読谷でも作陶する。
* 1980年 韓国鶏龍山窯跡視察。
* 1983年 オーストラリアでデモンストレーション。
* 1984年 インドネシア、ミャンマー、インド、ネパール、タイを訪問する。
* 1985年 日本陶磁協会主催、現代陶芸選抜展賞受賞。
* 1990年 北海道滝川にて青磁・白磁を作陶する。
* 1991年 中国、磁州窯研修、調査。
* 1992年 中国、均窯・龍泉窯研修、調査。
* 1994年 フランスでデモンストレーション。
* 1996年 デンマーク、ロイヤルコペンハーゲンから招待を受ける。コロラド州アンダーソンランチセンターから招待を受ける。
* 2000年 ジャマイカでワークショップ。
* 2003年 フランス・ラボンヌへ研修旅行。
* 2005年 ニューヨークにてマルコム・ライト、中里太亀、中里花子と唐津展。
* 2006年 ユタ州立大学から招待を受ける。

by claudia8 | 2009-11-05 11:42 | 小旅行
<< ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ ギャルリ百草 >>